SNSで「プレ花嫁 気持ち悪い」というワードを見つけた!
婚約後に「SNSで結婚式準備の投稿をしよう」と思ったのに、
こんなワードを見つけると、テンション下がりますよね…
そんなあなたのために、
について、この記事でまとめています。
プレ花嫁関連の投稿をしようとしている人は、サクッと読んでみてください。
プレ花嫁は気持ち悪いのか?

SNSで見かける「プレ花嫁 気持ち悪い」というワード。
これから結婚準備をSNSに投稿する予定のプレ花嫁さんには「ザワっ」とするワードですよね。
このワード、最近はそこまでバズってはいないのですが、数年前に一度、このワードでSNSが沸いた時期がありました。
「プレ花嫁 気持ち悪い」がバズった時期
それは2017年。「NEWS ZERO(日本テレビ系)」で「花嫁会」の特集があったんです。
SNSで知り合ったプレ花嫁さんたちのオフ会のようなもの
そこで、花嫁会の主催者さんが「未婚・婚活中の友人には、自分の結婚式準備の話を大々的にできない(ウザがる人もいるから)。だからウェディング専用アカウントを作って、同じ状況の人とつながっている」
というような話をしていたんですね。
その際、レポーターの桐谷美玲さんが「うざいって思われるかもだけど、でもSNS投稿はしたいってこと?」と鋭い意見を言いました。
このエピソードがネットニュースになり、桐谷さんの意見に共感する人が続出。
「プレ花嫁」に対するマイナスイメージのワードが話題になったという経緯があります。
プレ花嫁が「気持ち悪い」という人の意見
Xで検索すると、「プレ花嫁 気持ち悪い」という投稿は多数あります。
プレ花嫁のアカウントって気持ち悪いと思うの私だけ?
— すた (@suta1521317) December 6, 2023
自分に酔い過ぎて普通に引く。赤の他人に承認欲求満たしてもらって満足なのかしら。
インスタに"うざいプレ花嫁"がいる…多分友達の中で違和感を感じているのは私だけじゃないはず…
— ぴすこ@ (@peace___a) July 4, 2023
ボトックス打ってきたとかエステ4時間の報告…笑
痩せた努力は素晴らしいけどガリガリになりすぎて…前の方が綺麗に見える🥺
毎日式の日は雨ストーリー流れて来るし微熱で仕事休んだ報告も笑
ちなみに、「プレ花嫁」が気持ち悪いのではなく、
「プレ花嫁」という言葉、この造語が気持ち悪いという意見もかなり多かったです。
プレ花嫁だの卒花だの目にするだけでゾワっとする。
— ケニ (@cojp_keni) January 9, 2023
変な造語が気持ち悪いだけで該当する他人を批判したいわけではない。
わたし、プレママ🍀とか初マタ🍼とかプレ花嫁🌼とかその辺のネームバリューつけた人間がほんとに苦手なんですが言語化できずにいます。漠然と嫌っているのもなんだか気持ち悪いので、うまく昇華したいんだけど何かなぁ。
— ち (@shinpakuon) August 4, 2022
プレオープンはわかる
— suzu (@sz30x0) September 21, 2021
プレ花嫁とかプレママだっけ?
そもそも英語的な意味に「花嫁」って日本語を持ってくるのが気持ち悪い….響きが気持ち悪い。なんでも英語つければいいと思ってんのか…
※その人たちのことを言ってるんじゃなくて、言葉について話してるよ
「プレ花嫁、気持ち悪い」と思われやすい投稿
具体的に、どんな投稿をするとウザがられるのでしょうか。
いくつか例を紹介します。

①ドレス試着写真をバンバン載せる

ドレスの試着写真をバンバン載せて、ドレスレポしている投稿もよく見かけます。
ドレス試着の写真って、見方を変えると、腕や肩の露出も大きいし、人によっては不快に感じることも。
②自撮りやブランド品アピール
これは、プレ花嫁に限りませんが、
自撮りばかりの投稿や、ブランド品アピールの投稿などは、嫌悪されやすいです。
③結婚式アイテムにお金かけてますアピール
かなり高額な式場やドレス、ウェディングアイテムの予約をしたことについて、
大々的にアピールするような投稿も、他人から反感を買いやすいです。
プレ花嫁、気持ち悪い!と思われないために
SNSに投稿するのは自由ですし、SNSは自己満の世界です。
正直、プレ花嫁以外からの意見を気にする必要はないですよね。
でも「うざい・キモい」と思われるのは嫌だなあ…という人は、以下2つを注意しましょう。
①プレ花嫁専用アカウントを作る
これは必須事項ですね。
普段のプライベートアカウントで結婚式準備の投稿を毎日していたら、周りの友人から嫌がられるでしょう。
プライベートの友人には完全に秘密でプレ花嫁専用アカウントを作る人もいます。
さらに念入りな人は、プレ花嫁専用アカウントで、顔出しNGにしている人も。
②他のプレ花嫁にとって参考になる情報をあげる
プレ花嫁専用アカウントでも、自慢・自己満の投稿ばかりだと嫌がられる可能性も。
結婚式場探しのレポや、打合せの詳しい流れなど、
他のプレ花嫁さんにも参考になる情報をあげると良いですよ。
最高の結婚式をしたいと思うプレ花嫁さんへ
ここまで読んでくれたあなただけに、式場探しの賢いテクニックの紹介です。
多くのプレ花嫁さんが「ゼクシィ」で式場を探しますが…
実は、同じ式場でも、ゼクシィより安いプランを掲載しているサイトがあります。(※すべての式場が対象ではありません。)
それが、結婚スタイルマガジンというサイト。
結婚スタイルマガジンの評判・口コミは、こちらの記事▶▶結婚スタイルマガジンの評判は?デメリットも解説!をチェック。
プレ花嫁、気持ち悪い?【まとめ】
プレ花嫁が気持ち悪いという検索ワードが出てきてびっくりする花嫁さんも多いはずです。
私自身は、SNSで#プレ花嫁で情報収集ができること自体は素晴らしいことだと思います。
自慢のためにプレ花嫁アカウントを投稿するのではなく、未来の花嫁さんのためになる情報も含めて発信していくと良いでしょう。
※もちろん、SNSは自己満の世界なので「自分の自慢は押さえなきゃ!」と気にしすぎる必要はないけど。
どうしても、周りからの意見が不安な人は、見る専やキャンペーン投稿専用で、プレ花嫁アカウントを作っても良いと思います。
自分が気持ちよく使える方法でSNSを活用していきましょうね。