と、不安なプレ花嫁さんへ。
しつこい営業をされて、無理やり契約したくないですよね。
実は、ちょっとしたコツを知るだけで、しつこい営業は回避できます。
元ウエディングプランナーが、
ブライダルフェアの営業を回避するコツ
をまとめました。
どれもお金がかからない簡単な方法なので、試してみてください。
※しつこい営業をされたくないならトキハナでブライダルフェア予約!
ブライダルフェアは怖いの?
「ブライダルフェアが怖い」と思われている一番の理由は、
しつこい営業をうけるから。
例えば、Xで検索すると、こんな投稿が出てきます。
先日初めてブライダルフェアに行ったんだけど圧力怖かった〜一件目で契約しないという強い意志を持って行ったのに契約しようかな…?ってなっちゃったもん😢
— なかはら (@y2p_i) January 30, 2023
ブライダルフェア行ってきた。営業が半端ない。検討したい言うてるのに六時間ぐらいそこにいました。。 pic.twitter.com/a5POU8lABZ
— 愛夢_amu_ (@amu10210044) August 26, 2017
前回行ったブライダルフェアの営業さんがとっても強くて、2人して疲れ果ててモチベが下がってしまった🥲誇りを持ってお仕事されてるんだなと思いつつ、もう少し時間ちょうだい〜って思ったり。。
— 𝔸𝕟𝕫𝕦𓅿𖤣𖥧 プレ花 (@anzu_hanayome) June 24, 2022
ちなみに、すべての式場のブライダルフェアで、
100%営業されます!

結婚式場側も仕事ですからね(笑)
すべての式場が、しつこいわけではないですが、
何度断っても、圧をかけるように契約をせまるプランナーがいることも、残念ながら事実です。
ブライダルフェアが怖い!注意すべきタイミング
ちょっとしたコツを知るだけで、ブライダルフェアで営業される可能性はぐっと減ります。
具体的に注意するタイミングは2ヶ所。
それぞれのタイミングで注意すべきことを解説します。
ブライダルフェア、怖い営業をさけるコツ【予約前】
ブライダルフェアを予約する前が、実は一番大切なポイントです。
以下2つのどちらかでフェア予約をすると、プランナーからのしつこい営業を避けられます。
①トキハナでフェア予約をする
いちばん簡単な方法は、ブライダルフェアの予約時に、トキハナを使う方法です。

無料相談は使わなくてもOK!トキハナの公式サイトから、式場検索して自分でフェア予約するだけ!
なぜ、トキハナが良いのかと言えば…
たくさんある結婚式場サイトの中で、
「当日成約を迫るような強引な営業はありません」
と、公式HPに書いているのはトキハナだけだから。
つまり、トキハナの公式サイトにのっている会場は、この条件が守れる式場だけなのです。

トキハナの公式サイトから、自分でフェア予約するだけでいいから、強引な営業を避ける方法としては、いちばん簡単間方法だよ!

このようなサイトは、今のところトキハナだけ。
トキハナ利用者の意見をXで検索してみました。
「トキハナ」さんでオンライン相談をさせていただきました!
— うほうほマリアージュ (@uhouho_mariage) February 12, 2023
結婚式場の探し方について何も分からなかったのですが、親身にこちらの希望を聞いてくださり、素敵な式場も紹介してくださいました!
相談してよかったです😊
今の式場は「トキハナ」さんを経由して成約しました🌸
— えるん💐卒花Videographer (@erun_wd) November 30, 2022
トキハナは当日成約なしだからゆっくり考えて成約できました🥹💖
(10日くらい猶予ありました)
ラインでも予約できて、スタッフさんが親身に相談に乗ってくれます❤️式場見学の際はぜひ(回者ではありませんww)#プレ花 #プレ花さんと繋がりたい
トキハナさんは良心的な式場厳選してくれてると思う。
— えるん💐卒花Videographer (@erun_wd) February 2, 2023
回転数命、新規に全力‼︎契約させたらこっちのもん。追加オプションでドンドン稼げ‼︎プランナーは別の新郎新婦の打ち合わせで当日不在‼︎クレーム?知らね❤️スタッフの離職率も激高🔥
みたい会場を省くためにもぜひのぞいて見て欲しい…😂

私もプランナー時代、トキハナから紹介されたカップルさんには「強い営業をかけてはダメ!」と上司に言われてたよ~。
トキハナについて、もう少し詳しく知りたい人は、こちらの記事▶▶トキハナ【デメリット3つ】大手サイトとの併用が最強!を読んでみてください。
②ゼクシィ相談カウンターで担当者にお願いをする
もうひとつ、ブライダルフェアでの怖い営業を回避する方法があります。
これは、トキハナ予約より、少しだけ手間はかかりますが…
使うのは、結婚式場探しの相談ができるサービス、
です。

ただ、使うだけじゃないよ!ちょっとした工夫が必要!
まずは、ゼクシィ相談カウンターに予約して担当者に式場探しの相談をします。
▼次がポイント!▼
ゼクシィ相談カウンターの担当者さんに

ブライダルフェアで、強い営業をかけられたくないんです!
とハッキリ伝えましょう。
すると、担当者が見学予定の式場側へ、あなたの希望を事前に伝えてくれます。

個人的には、この方法、かなりおすすめ!
式場側も、ゼクシィとの関係性は大切。
ゼクシィ側から「強い営業をかけないで」と言われたのにガツガツ営業したら、式場側はゼクシィからの信頼をなくします。
今後、カップルさんを紹介してもらえないリスクも。だからこそ、効果のある方法なんです!

私もプランナー時代、ゼクシィから「このお客様は、強い営業さけてください」と言われたら、営業感を押さえて接客していたよ!
ブライダルフェア、怖い営業をさけるコツ【当日】
次は、ブライダルフェア当日にできるコツを3つ紹介します。
この3つを知っておけば、プランナーからのしつこい営業を回避できます。

10年間ウエディングプランナーをしていた私が、
「こうされると、営業かけにくいなあ・・・」
と感じた経験をもとにまとめたので、
効果は絶大です。
①プランナーに「見積・日程はいらない」と言う

ブライダルフェアや見学の最初に、プランナーへ
「今日は、具体的な見積や空き日程を教えてもらわなくて結構です。」
と伝える方法。
そもそも、結婚式場の契約は、お客様が会場を気に入ったうえで、
①見積
②日程
↑このふたつに新郎新婦が納得した時、初めて契約となります。
つまり、プランナー側は、
日程や見積を提示しない状態では、契約の営業をかけることができません。
でも「え?見積や空き日程をもらわないと、検討できないよ。」と思いますよね。
そこで、おすすめの流れは、
①見積・日程をもらわずに数件、式場見学
↓
②その中から「いいな」と思った式場へ再度、見積・日程を相談しに行く
という方法です。

これなら、プランナーの営業に流されることなく、家に帰って検討する時間がとれますよ。
②ブライダルフェア後の予定を伝える

ブライダルフェアや式場見学の最初に
「この後、〇時からプライベートの予定があるので、〇時までに会場を出たいです。」
とプランナーに伝える方法です。
これも営業をかわすのに、便利な方法。
ただし、この方法には
注意点が3つあるので以下にまとめました。
①「他会場の見学」とは言わない
「この後、他会場の見学予約が入っている」という言い方は禁句。(本当にそうだったとしても、違うことを言いましょう)
「他会場見学」と言ってしまうと、プランナーは、他会場に行かせたくないので、
フェアの終了時間が過ぎても、遠慮せずに営業してきます!
②ブライダルフェアの一番最初に伝える
この後の予定は、必ずフェアの一番最初にプランナーへ伝えます。
フェアの後半で「実は次に予定があって・・・」と言うと
プランナーから「営業から逃げようとしてるな」と思われ、粘り強く営業をかけ続けられます。
③別の相手が関わる予定を伝える
「大切な友人と会う予定があるんです」
「新郎(新婦)の両親と会う予定があるんです」
など、フェアの終了時刻が延びてしまうと、
他の人にも迷惑がかかるですという言い方をするのも、オススメ。
③新婦のみ、新婦+母などで式場見学する
結婚式の契約は、新郎と新婦、ふたりの同意・署名が必要です。
そのため、プランナーも、
新郎新婦で来ているカップルには、ガッツリ営業をします。
しかし【新婦+新婦母】や【新婦のみ】で参加している人には、
そこまで強く営業をかけません。
フェアの最後に「家に帰って、新郎と相談します」と言って、営業をかわすことも可能。

親との式場見学って、実は賢い選択!
こちらの記事もチェック!▶▶親子で式場見学のメリット・デメリット
ブライダルフェアが怖いなら、まず練習!

しつこい営業をさけるコツは分かったけど、
それでも「ブライダルフェアが不安…」と感じるあなたへ。
実際のフェアへ参加する前に、一度練習をしてみましょう!
オンラインフェアで練習できる
練習方法は、各式場の
オンラインブライダルフェアへ参加する
という方法です。
オンラインフェアでは、式場のプランナーが画面上で式場の紹介をしてくれます。
360度の式場写真、動画など、式場の雰囲気はしっかり確認できますよ。
お願いすれば見積説明もしてくれます。
そして一番嬉しいのは、
オンラインフェアなら、契約を迫るようなガッツリ営業はされないということ。
「気に入ったら、ぜひ一度ご来館ください」と、次回のアポイントを勧めるくらい。
ブライダルフェアの営業が怖い人は、まず、練習として、オンラインフェアに何件か参加しましょう。
オンラインフェアの予約方法
オンラインフェアを予約するなら、ゼクシィが超便利です。
なぜなら、ゼクシィの公式サイト内には、オンラインフェア限定で検索できるページがあるから!
しかも、オンラインフェアに自宅から参加するだけで、高額電子マネーがもらえるキャンペーンも開催中!
オンラインフェア参加数 | もらえる電子マネー |
1会場 | ¥20,000 |
2会場 | ¥30,000 |
3会場 | ¥45,000 |

成約しなくても参加するだけでOK!家にいながら高額電子マネーGET!
みんな気づいていないですが、オンラインフェアは、
- 強い営業をかけられない
- 実際のブライダルフェアの練習になる
- 高額電子マネーGET!
- 自宅で参加できる
・・・というように、実は良いことだらけなのです。
ブライダルフェアで怖いほど営業されるのはなぜ?
ちなみに、なぜ式場のプランナーがしつこい営業をするのか、分かりますか?
式場側は、とにかく他の式場へ見学に行ってほしくないのです。
結婚式は1件契約を取ると、何百万の売り上げが出ます。
契約1件の重みは非常に大きい。
参加無料のブライダルフェアですが、実際には多くの経費がかかっています。
だから、できるだけ多くのカップルから契約をもらいたいわけですね。
年々、少子化や結婚をしないカップルが増える中、式場側も、お客様の確保に必死なのです。
ブライダルフェアは怖い?【まとめ】
結婚式は、人生の中でも非常に大きな買い物です。
「プランナーの営業に流されて決めてしまう」ということだけは、
避けてほしいと私は思います。
式場選びで後悔したら、その後の打合せも、つらく苦しいものになってしまいます。
ぜひ、この記事の方法をいくつか使って、プランナーの営業を回避して、
自分たちのペースでじっくり考えて決断してください。