挙式なしで披露宴のみにしたい!後悔するかな?
と心配な人へ。
【挙式なし、披露宴のみ】という結婚式のスタイルは、ぶっちゃけ少数派です。
でも・・・
①正しいサイトを使って式場検索する
②披露宴のみのメリ・デメリを理解する
↑この2つをすれば、
【挙式なし・披露宴のみ】のスタイルでも、
絶対、後悔はしませんよ。
結婚式の形は、ひとそれぞれ。
みんなと同じが、正しいわけではないです。
挙式なし・披露宴のみという選択。
とても素敵ですよ。
自身を持ちましょう!
挙式なし、披露宴のみで後悔しないために、まずやること
【挙式なし・披露宴のみ】を検討中なら、
まずは、悩むより先に、
ブライダルフェアを予約しましょう。
なぜなら、
【挙式なし・披露宴のみ】というスタイルは、
実例が少ないため、
スマホを見て悩むよりも、
実際の式場へ足を運んで、
プランナーに相談した方が早いからです。
【挙式なし・披露宴のみ】を検討している場合、
式場検索とブライダルフェア予約におすすめなサイトは、

なんでこの2サイトが良いのか、教えるね!
挙式なし・披露宴のみに、ゼクシィがおすすめな理由
【挙式なし・披露宴のみ】は、少数派なので、
受け入れてくれない式場も時々あります。
そのため、できるだけ、たくさんの式場と提携しているサイトを使うと良いのです。
提携式場数が多いといえば、
間違いなくゼクシィです。
挙式なし・披露宴のみにハナユメがおすすめな理由
ハナユメもおすすめです。
ゼクシィに比べると、ハナユメは提携式場数が少ないのですが…

ゼクシィは、約2400式場!ハナユメは約500式場だよ!
式場見学でもらえる、
電子マネーキャンペーンの条件
が、とても良いのです!
式場見学や指輪ショップ来店で、
電子マネー約10万円がもらえるキャンペーンをしています。
しかし、ゼクシィの場合、
【披露宴のみ】で検討しているカップルは、電子マネーがもらえないルール。
その点、ハナユメは、
【披露宴のみ】でも電子マネーがもらえます!
式場見学だけで、高額電子マネーをGETできるのだから、
キャンペーンは絶対利用すべきですね。
ゼクシィとハナユメ、両方使うのもアリ!!
超かしこく、お得に、式場探しをするなら…
という流れが最強ですね!!

2つのサイトを使えば、より多くの式場の中から、よりお得に式場探しができるってことだね!
挙式なし、披露宴のみのデメリット
次に、挙式なし披露宴のみのデメリットを知っておきましょう。

①厳か(おごそか)な雰囲気が出ない

チャペルや神殿で行う「挙式」は、
厳か(おごそか)な雰囲気を作り出すことができます。
「家族になるための儀式・けじめ」という意味合いもありますね。
例えば、父親と新婦が歩くシーンは、挙式ならではの緊張感があり、感動もします。
【挙式なし・披露宴のみ】だと、そのような雰囲気は作りづらいです。

逆に、かっちりした感じが嫌な人は、披露宴のみが合っているね!
披露宴のみで、父親+新婦の入場演出をする人もいるよ!
②専用の見積プランがない
【挙式なし・披露宴のみ】のスタイルは、まだまだ少数派なので、
専用のプランがない式場がほとんど。

式場側としても、挙式料がお客様からもらえない訳だから、お得なプランを売りにくいんだよね…
挙式なし、披露宴のみのメリット
続いて、挙式なし・披露宴のみのメリットです。

①挙式料の費用が浮く
専用プランがないと説明しましたが、
単純に挙式料がなくなるので、
通常の結婚式よりは安くなります。
挙式料の全国平均は、40.0万円(※)
挙式・披露宴の総額平均が、343.9万円(※)なので…
挙式料って、見積の中でも大きな割合なのです。

挙式ナシにすれば、その分、ハネムーン豪華にできるね!
②新郎新婦・ゲストの拘束時間が短い
拘束時間が短いという点は、かなり大きなメリットです。
一般的に、挙式は30分の時間枠です。
さらに、挙式後、待ち時間が30分程度、
そこから披露宴2時間半程度という流れ。

挙式から披露宴までずっと参加すると、めちゃくちゃ疲れるよぉ…
挙式なしなら、ゲストも新郎新婦も拘束時間が短くなり、
体力的にも精神的にも、負担が減りますね。
③納得いく披露宴会場を選べる

【挙式+披露宴】の場合、式場探しの中で、
「ここの披露宴会場、最高!でもチャペルが微妙…」となる場合がよくあります。
披露宴のみであれば、
挙式会場の好みは気にせず、
単純に気に入った披露宴会場がある式場を選べばよいので、悩む時間がへります。

式場探しもスムーズだね!
挙式なし、披露宴のみ【よくある質問】
私がウェディングプランナー時代に、
挙式なし・披露宴のみを検討中のカップルさんから、
よくいただいた質問を、最後にまとめておきます。
- Q披露宴のみだと、ご祝儀制?会費制?
- A
どちらでもOKです。例えば、レストランでカジュアルに行う披露宴なら、会費制。ホテル・専門式場などで行う披露宴ならご祝儀制など、ふたりの意向によって決めましょう。
- Q披露宴のみの場合、引出物はどうすればいい?
- A
ご祝儀制にする場合は、必ず引出物を準備しましょう。
- Q披露宴のみでも、挙式会場で写真だけ撮るのは可能?
- A
追加料金になりますが、基本的にOKしてくれる式場が多いです。
- Q別日で挙式をして、その時のドレスを持ち込んで披露宴のみをしたいけど…可能?
- A
式場によって対応が違います。正直、式場側としては、披露宴のみだと挙式料がいただけない分、売り上げが下がります。そこでさらに、ドレスも持ち込まれると…結構、厳しいので…持込NGの式場もあります。(強くお願いすれば、持込料有りでOKしてくれるかも。)
挙式なし、披露宴のみで後悔しないために【まとめ】
挙式なし・披露宴のみのスタイルで後悔しないためには、
この2点が、とても大切です。
挙式なし・披露宴のみのスタイル、私個人的には、とても素敵だと思っています。
私がウェディングプランナーとして働いていたころも、
周りのプランナーたちの中で
「自分が結婚式するなら、披露宴のみでいいよな~」という意見、実は結構ありました。
実例が少なくて、不安に思う人もいるかもしれませんが、
自信を持って、進めていきましょう!