「顔合わせしおり、失敗だったな~」
という卒花さんの声。
・・・気になりますよね。
これから「顔合わせしおり」を作ろうと考えているあなた。ぜひ参考にしてください。
顔合わせしおり、失敗だったことは?リアルな声
「顔合わせしおり、失敗したな~」という卒花さんの声は、SNS上でもよく聞かれます。
どんな失敗があったのか、リアルな声を集めました。
①自作する技術がなかった
顔合わせしおりは、手作りする人も多いです。
簡単そうに見えて、実は結構むずかしく、作り始めてから「手作りは無理だ…」と気づく人も。
両家顔合わせのしおりを制作し始めてはや3時間。センスなさすぎて誰か助けて欲しい
— よもぎ🌿 (@y0m0g1x_x) May 12, 2024
②字が小さすぎた
自分たちが読む感覚で、しおりを作成してしまうと、高齢の親御さんには「読みにくい…」と感じる場合も。
私も顔合わせのしおり手作りで持っていきました📝
— しろ@こつこつ積み立てる看護師 (@UrorffoAiYckTlK) January 2, 2022
あまり大きすぎない方がいいかと思ってA4を二つ折りして綴じたのですが、両家ともに老眼が進んでおり、少し見づらいと言われました😭笑
字は思ったより大きめがいいかと思います!笑(微妙すぎるアドバイスですみません🥲)
③そもそも必要なかった
これも、実はよく聞く声です。
時間と労力をかけて作ったわりには、当日、あまり活用されなかったと…。
3rdステージ 【両家顔合わせ】クリア
— Ri@元婚活垢 (@Ri99635359Ri) September 7, 2024
しおりはあまり活用されなかったし、ちょっとぐだぐだしちゃったけど和やかには進められたかな。よかったよかった。 https://t.co/JEDtpDIGT8
無事に両家顔合わせも終了✌🏻
— なぁちゃん🌨プレ花 (@naachan_wedding) May 21, 2023
顔合わせのしおりは思ったよりいらんかったかも?喜んではくれたけど、別になくても話題は尽きんかった感じする🫢
あと記念品としてお箸を渡したけど、記念品??という感じで両親きょとんとしてた(笑)別になくてよかったかも?
④直前でしおりのミスが発覚
顔合わせ当日や、前日にしおりのミスに気付いた、という人も多いです。
両家顔合わせのしおりもうできてるんだけど、載せ忘れ事項があること急に閃いて震えてる🫨詰めが甘い🫨うぅ…
— てきとうㄘゃԽ (@kenkou_human) October 29, 2024
両家顔合わせのしおりのミスが見つかってバタバタしてた。このあとは友達の結婚式へ。ラッシュだなー。
— Tomoya Miyazawa (@miya_99999_) October 27, 2024
今日の両家顔合わせのために直前の思い立ちで家族紹介のしおりを作りましたが、サプライズにしてたので父と妹の生まれ年や母の資格を間違えました😇
— 魚住 游🐠イラストレーター (@chat_et_poisson) November 21, 2021
好評だったので、今後もし両家顔合わせをする方は作るのをオススメしますが、内容があってるか家族によく確認するとよいですいう経験者の後悔でした😇
顔合わせしおり、失敗するのはなぜ?
顔合わせしおりの失敗ポイント④であげたように、顔合わせしおりは「ミスが出やすい」です。
なぜ、顔合わせしおりでミスが出やすいのか、理由は2つあります。
①プロがチェックしていない
顔合わせしおりが失敗しやすい(ミスしやすい)のは、
完成後のプロのチェックがないから
です。
結婚式の場合、席次表・席札などは、
印刷前に必ず、式場側や印刷会社など、プロのチェックが入ります。
(※字の間違いや、記載の順番などなど…)

お祝いの席で、間違いが合っては絶対いけないから、プランナーたちは、何度も何度もチェックしてるよ!
顔合わせしおりは、あくまでもカップル本人たち、素人のチェックです。
どうしてもミスが出てしまうのです。
②正式なルールがない
結婚式の席次表には、表記の仕方に細かなルールやマナーがあります。
結婚式の長い歴史の中で、ある程度、決められたものがあります。
しかし、顔合わせしおりは、ここ数年で広まったアイテム。
表記のルールや決まりがないので、カップルさんたちも、
正直、SNSを見て、なんとなくで作っているわけです。
しおりテンプレートのサイトもありますが、サイトによって内容も違うし、やはり明確なルールはありません。
顔合わせしおり、失敗を防ぐには?
顔合わせしおりの失敗を防ぐために、いちばん確実な方法は、
しおりを作らないこと
です。
しおりを作らなければ、失敗も起きません。
※この記事【顔合わせしおり、いらない理由5選】も参考にしてください↓
もちろん、顔合わせしおりは「思い出になるから作りたい!」という意見も分かるのですが…
SNSを見ていると、プロポーズから結婚式までの間に、
「これもやらなきゃ!あれもやらなきゃ!」と必死なプレ花嫁さんが多いこと、私はとても気になります。
というように、
しおり作成を義務だと考え、プレッシャーに感じているプレ花嫁さんをよく見かけるのです。
先週彼氏親挨拶も終えて、来月の両家顔合わせのしおり作りや、式場見学やら家決めやら決めることがありすぎてすごいストレスでつらい
— ひよまる🍑21卒 (@wrkm1018) January 16, 2024
ブライダル業界に10年以上関わっていますが、顔合わせしおり作成は義務ではありませんよ。
SNSの中で、しおりを作った人が、たまたま投稿しているだけです。SNSの世界の話です。
作らなくても、全くマナー違反ではありません。

私も自分の結婚式の時、作ってないよ!
顔合わせしおりより、重要なこと
顔合わせしおり作成について悩むなら、そのタイミングで、やっておくべき、もっと重要なことがあります。
結婚式場探しの一歩を踏み出しておくこと
です。

顔合わせしおり作成よりも、こっちの方が何倍も大事なことだと、私は思います!
具体的には、ゼクシィ相談カウンターなどの無料相談予約を取って、
顔合わせ前に、結婚式の基礎・基本を頭に入れておく、ということです。
顔合わせ時は「結婚式はどう考えてる?」みたいな話題が出ることもあります。
今ドキの結婚式事情を知っておくことで、慌てずに対応できますよ。
ゼクシィ相談カウンターは、顔合わせ前の「何もわからない状態」で予約してOK!
むしろ、その状態で予約するべきです。
とにかく、相談してプロに話を聞いておくことが大切!
式場見学の予約までは、取らなくても大丈夫ですよ。
顔合わせしおり失敗だった!?【まとめ】
顔合わせしおりで失敗しやすいポイントは、
というようなことです。
正直、顔合わせしおりを作る必要はないですよ。
しおり作成に時間と労力をかけるなら、1日でも早く、結婚式場探しをスタートさせた方が良いです。