と悩んでいる人へ。
ウェディングプランナーとして10年働いた私が、正確に答えるのなら…
あなたの「ウェディング知識量」によって、一番お得な予約方法が違うよ!
と答えます。
この記事で具体的に解説しますね。
ブライダルフェアを予約する前にサクッと読んで、参考にしてください。
結婚式場どこから予約が安い?
はじめに、大切なことを言います。
あなたに、「結婚式の知識がどれだけあるか?」によって、
本当にお得な予約方法は、
全然、違います。

よくある「式場は直接予約がお得!」みたいなフレーズを素直に受け入れちゃダメです!
結婚式場どこから予約が安いか、自分でチェック!
「じゃあ自分はどこから予約が安いか?」を知るために、
まず、あなたのウェディング知識量を知りましょう。
下のリストを読んで、自分が当てはまる項目をチェックしてください。

チェックの数▼ | 知識量▼ | お得な方法▼ |
9個以上 | 90%以上 | 式場直接 |
6~8個 | 50% | 式場サイト |
5個以下 | 50%以下 | 相談カウンター |
チェックが9個以上ついた人は、結婚式の知識が十分ある人。式場公式HPでフェア予約がいちばんお得。
6~8個の人は、知識50%。ゼクシィなどのサイトでWEB予約するのが総合的にお得。
5個以下の人は、知識量が少なめ。プロの助言を受けないと、式場にダマされて大損な契約をすることに。相談カウンターを利用するのが一番お得です。
このように、結婚式の知識量が50%、もしくは50%以下の人が、
式場公式HPで直接予約するのは、
絶対にNGです!
式場直接予約は、一歩間違うと、
めちゃくちゃ損をする予約方法なんです!
結婚式場どこから予約が安い?【直接予約のリスク】
結婚式の知識が少ない人が、式場へ直接予約すると、4つのリスクがあります。

この4つのリスク、めちゃくちゃ怖いから、絶対に知っておいてね!
①スカスカな見積に気づかず契約してしまう
結婚式の知識が少ない人は、ブライダルフェアで見せられた見積の落とし穴に気づけません。

ブライダルフェアで出された【見積】って、本当に驚くほどスッカスカなの!
でも、内容たっぷり入っているように見せるのが、どの式場も上手なのです…
見積に納得して契約したけど、打ち合わせが始まると、どんどんオプション商品を売られて・・・
いつの間にか予算オーバーで頭を抱える!
というのは、よくある話です。
②エリアの相場が分からず割高で契約
式場直接予約だと、その式場のプランナーが言うことを鵜呑みにしてしまいます。
「この見積、すごくお得ですよ!」と言われて契約したけど、
後からよく調べたら、同じエリアでもっと安い式場がたくさんあった…と後悔する人も。
ゼクシィなどの予約サイトで、検討エリアの相場を徹底的に確認したり、
相談カウンターの相談員から詳しく教えてもらえば、この失敗は回避できます。
③もっと安くなる条件を知らずに契約
式場直接予約だと、もらえる情報が少ないです。

式場公式HPは、ゼクシィなどに比べると、掲載しているプランの数も少ない式場が多いよ!
もっと安くできる条件(結婚式の時期や招待客数など)を知らずに契約して、
後から自分たちより安く契約できたカップルのSNSを見て凹む…なんてこともよくあります。
④1件目で即決してしまう
式場直接予約で一番こわいリスクです。
ゼクシィの予約サイトや相談カウンターを使えば、最低3件は見学を勧められます。
いろいろな式場の情報が出てくるので、自然と他の式場も見学したくなります。
しかし、式場直接のHP予約だと、その式場の情報しか得られません。
別の式場情報が少ないので、1件目見学のプランナーにうまくのせられて、
即決してしまうことが多いのです。
結婚式場、それでも「直接予約が安い」と思っている人へ
結婚式場を公式HPから直接予約するリスクは分かりましたか?
でも、ここまでの説明を読んでも「いや!絶対に直接予約がいちばん安いはずだ!」と思う人もいるでしょう。
そう考える人は、直接予約でも全然良いですよ!
ただし、直接予約する前に、
ゼクシィ相談カウンターを予約して、話だけでも聞いてみてください。

店舗に行かず、自宅からオンライン相談で全然OK!
相談カウンターは、式場見学の予約を取らずに、
話を聞くだけでも、もちろんOKなのです。
相談カウンターで情報をできるだけたくさんもらって、
家に帰って、自分でよく考えて、式場公式HPから予約する人もいますよ。
とにかく、相談カウンターで、
結婚式場探しに必要な知識をGETすること
が大切なのです。
結婚式場どこから予約が安い?【3パターン別に詳しく解説】
ここからは、最初にチェックした3つのパターン↓
それぞれのパターンで、なぜお得な予約方法が違うのか、詳しく解説していきます。
知識量90%以上の人は、直接予約がお得な理由
結婚式場へ直接予約がお得な人は、チェックリストで9個以上の人。つまり…
「ウェディング知識が十分にある人」
です。例えば、
こんな人たちですね。
もらった見積の項目が理解できて、値引きできるポイントも分かる人。
そういう人は、公式HPから直接予約すれば、100%お得です。

自分たちの力だけで、最大限の値引き交渉ができるからね。
知識量50%前後の人は、ゼクシィなどのWEB予約がお得な理由
チェックの数が6~8個の人は、ゼクシィなどの式場サイトから予約するのが一番お得。
知識100%の人たちとは違い、契約前に見積の確認や値引き交渉が完璧にはできません。
完璧にできなかった分は、ゼクシィなどのサイト予約&見学でもらえる特典で補足すればOK。
サイト経由でフェア予約→見学すると、数万円の電子マネーがもらえます。
これをしっかりGETして、結婚式に必要なアイテムの購入費に当てましょう。

自分たちで持ち込むアイテムは、電子マネーで購入するといいよ!
式場3件予約→見学だけで もらえる額 | |
ゼクシィ | 44,000円 |
Hanayume(ハナユメ) ![]() | 45,000円 |
マイナビウエディング | 45,000円 |
予約サイトを併用すれば、10万円以上の電子マネーが、見学するだけでもらえるわけです。

ゼクシィで3件予約&見学して、ハナユメで3件予約&見学して…という感じ!
ウェディング知識50%くらいで式場探しする人は、この方法が、一番お得です。
知識量50%以下の人は、ゼクシィ相談カウンターがお得な理由
チェックの数が5個以下の人は、
絶対に相談カウンターを使いましょう。
相談カウンターを使えば、見積の相場や確認方法を正しく教えてもらえます。

自分たちの代わりに、式場と値引き交渉してくれる場合もあるよ!
知識ゼロのまま、自分たちだけで予約をすると…
式場側にぼったくられます!
ここからはぶっちゃけますが・・・
ブライダル業界は、正直、カップルに不親切な業界です。
「結婚式」という形のないものを売っているので、契約前の見積は、わざとスカスカの内容で安く見せます。
契約後、打ち合わせが始まると「一生に一度だから、これも追加しましょう!」と、どんどんオプション料金をつけます。
契約前に、見積を分析できる知識がないと、(言い方が悪いけど)式場側にだまされます。
式場側の言い値で、超割高で契約させられるリスクがあるわけです。
相談カウンターを利用することで、
「この見積、●●が含まれていません。」
「このアイテムは必要ないですね」
など、正しい情報を教えてもらえます。
自分で情報収集・勉強しても良いですが、時間と労力がかかります。
相談カウンターに任せるのが一番の近道です!
▼推しポイント | |
ゼクシィ相談カウンター | 紹介可能式場数約1800件 (ハナユメ500件・トキハナは650前後) |
ハナユメウェディングデスク![]() | 結婚式場相談カウンター 満足度No.1(※) |
トキハナ ![]() | 相談員全員が 元ウェディングプランナー |

上の3つのカウンターなら、どこも問題なし!提携式場数は、ゼクシィが圧倒的。悩む人はとりあえずゼクシィ相談カウンターに相談しよう。
結婚式場、相談カウンターからの予約が結局一番!
個人的には、相談カウンター経由で予約するのが、いちばん【安心・安全・ラクできる】方法です。
結婚式場探しは情報戦なので、
プロから無料で情報をもらえるサービスを逃してはいけません。
相談カウンターが、あなたの代わりにやってくれることを5つまとめました。
①エリアの結婚式相場を教えてもらえる
自分たちが検討中のエリアの相場を知るのは超大切です。
SNSでは、正しい相場は分かりません。

そのエリアで式場紹介をしているスタッフさんに聞くのが一番だよ。
②どの時期が安いか教えてもらえる
相談カウンターのスタッフは、各式場とプランナーとも頻繁にやりとりしています。
「この式場は●月が安い!」といった情報も持っていますよ。
③式場の下調べ時間を短縮してくれる
例えば、ゼクシィのサイトで東京の式場を検索すると、239件出てきます。
200件以上の式場情報を整理して、自分たちに合う式場を探すのは、時間がかかりすぎますよね。
その作業を、相談カウンターのプロたちは、一瞬でやってくれるんです。

もう、素人にとっては、神業だよね!
④複数のブライダルフェアの予約調整をしてくれる
3件、4件とブライダルフェア予約をする場合、予約時間の調整がかなり大変。
「A式場は土曜の午前しか空いてない」
「BとC式場は近いら同じ日に回った方がいい」
・・・こういった面倒くさい調整もすべて、相談カウンターのスタッフさんがやってくれます。
⑤初期見積の不備を教えてもらえる
式場見学後に、見積を写真で送ったり、相談カウンターへ持って行ったりすると、一緒に見積を分析してくれます。
「●●、抜けていますよ」とか「●●は、持ち込みできますよ!」とか、いろいろ提案してくれますよ。
結婚式場「直接予約が安い!」の罠(わな)
ちなみに、SNSでこんな意見も・・・
相談カウンターや予約サイトを経由すると、式場とカップルの間に、人件費や広告費がかかるから割高。式場直接の方が安いよ!
という意見。下のように記載がある式場公式HPもありますね▼

理屈的には納得ですが、10年間、結婚式場で見積を作り続けてきた私からすると、
「公式HPの予約がどこよりも安い!」と自信を持って言うことはできません。
実は、こんな裏事情(①~④)があるからです。
①予約方法での金額差はほとんどつけられない
式場側は、紹介会社経由と直接予約のお客様で大きな金額差をつけることができません。
なぜなら、いろいろな紹介会社(ゼクシィなど)から「うちのサイトで最安値の見積をお願いします!」と頼まれるから。

「最低価格保証」をアピールする予約サイトも、最近、増えてるよね。
こういうサイトに式場広告を載せていながら、直接予約のお客様だけがっつり優待するのは・・・式場側もできません。
そもそも、例えば、ゼクシィ予約と式場直接予約のカップルで、何十万円も金額差が出るなら、
口コミで広がって、みんな式場直接予約を利用しているはず(笑)
実際には、ゼクシィを利用している人も、たくさんいます。
私が働いていた式場では、公式HPからの予約よりも断然、ゼクシィ経由のカップルの方が多かったですよ。
②そもそも「最低価格」があいまいすぎる
式場の公式で「直接予約なら最低価格保証!」と書いてる式場がありますが、
結婚式場の場合、「最低価格」は●円ですと、はっきり言えません。
結婚式の見積は、カップル1組ごとに全く条件が違うので、統一された「最低価格」が存在しないからです。
▲こういった条件によって、割引額が少しずつ変わります。
同じ10月で60名で検討している2組のカップルでも、同じ金額になることは、あり得ません。
だから、「この見積があなたたちカップルに出せる最低価格です!」と言われて式場側から見積を出されても、
これが本当に最低価格(赤字ギリギリの値引き)なのかどうか、分からないのです。
③式場サイト経由の特典が年々高額になっている
式場直接予約がどんなにお得だとしても、結局、ゼクシィやHanayume(ハナユメ) を経由して式場見学すれば、10万円近くの電子マネーがもらえます。
この見学特典は年々、高額になっています。
もらえる額が上がっているので、結果的にゼクシィなどでサイト経由予約したほうが、トータルでお得になることも多いわけです。
④ぶっちゃけ言い値の部分がある
ゼクシィのサイトや相談カウンター経由の場合、専用プランを掲載しています。

ゼクシィなら【花嫁割】、ハナユメなら【ハナユメ割】があるよ。
そのプランに沿って見積を作成します。
しかし式場の公式HPから予約した場合、専用プランがない式場もあります。
式場側は、仲介会社とのプラン約束もないため、自由に価格設定できるわけですね。
そうなると、ぶっちゃけ、お金に余裕のありそうなカップルさんなら、言い値で高く見積を出されることもあるわけですよ。
結婚式場、直接予約よりカウンター予約が安くなった事例

最後に、ひとつ、面白い例を紹介するね。
花子さんは、式場公式HPでA会場を見学して、1年後の結婚式を予約しました。
姫子さんは、紹介サイトで無料相談を使い、A会場を見学し、半年後の結婚式を予約しました。

このふたりの場合、後者の姫子さんのほうが見積もり総額は安く提示されます。

紹介サイトの相談カウンターでプロにアドバイスをもらった姫子さん。
「結婚式をする時期が、直近になると安いプランがあるんです!」という情報をもらい、通常よりもお得な時期のプランで契約できたわけです。
公式HPで予約した花子さんも、事前にもっと情報収集しておけば、お得なプランの情報をGETできたかもしれませんね。
でも、そのためには、調べる時間や専門的な知識が必要です。
このように、自分たちだけで無知なまま、公式HPで予約すると後悔する可能性もあります。
つまり、賢く結婚式場探しをするためには「情報をいかにたくさん仕入れるか」が重要なのです!
これ、すごく大切なことなので、ぜひ覚えておいてくださいね!
そういう意味でも、結婚式場サイトを利用することを私はおすすめしています。
結婚式場どこから予約が安い?【まとめ】
正直、プランナーをしていた頃は「みんな公式HPで予約してくれ~!」と心から思っていました。
ゼクシィやその他の結婚式場サイトを利用してフェア予約してくるお客様は、やはり知識が豊富。
式場側としては知ってほしくない情報まで持っていることもありました。
だから、どちらかといえば、公式HPで浅い知識のまま見学に来てくれた方が、式場側は契約してもらいやすいわけです。
でもプランナーを引退した今、本気で新郎新婦さんのことを考えたら、絶対に紹介サイト経由の方が、後悔しない結婚式ができると思っています。
紹介サイトを経由することで、
いろんな知識をタダでもらって、
第三者に相談もできて、
検討外式場に連絡してもらって、
高額ギフトもらえて…
公式HPの予約がNGという訳ではないのですが、得られる価値を考えたときに、結婚式場サイトを使ったほうがトータル的で賢くお得に結婚式ができますよ。