見学中のお悩み

結婚式場の予約は何ヶ月前?【6~7ヶ月前】がベストです!

【広告・PR】
【広告・PR】

結婚式場の予約は、何か月前がベストでしょうか?

ウェディングプランナーとして10年間、たくさんのカップルさんを見てきた中で、

私が出した結論は…

6~7ヶ月前

です。

理由も含めて、この記事で詳しく解説します。

▼この記事を書いた人
うさこ

*元ウェディングプランナー
 【歴10年】
*大手結婚式場・ホテル
 ゲストハウス 経験済み
*接客カップル【2000組以上】
*自身も卒花

うさこをフォローする

結婚式場の予約、何ヶ月前が一般的?

「ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ」によると、全国平均のデータは

式場検討開始9.9ヶ月前
式場決定8.3ヶ月前

となっています。

その他大手式場サイト(ハナユメ)の調査だと、検討開始が8.8ヶ月前決定が8.0ヶ月前です。(参照:ハナユメ公式サイト

平均は8ヶ月前ぐらいということですね。

でも、私が考えるベストな時期は少し違います。

結婚式場の予約は何ヶ月前がベストか?

10年間ウェディングプランナーしてきた私の経験から回答すると、

6~7ヶ月前がベストです

仕事がいそがしい人でも、逆に時間の余裕がある人でも、

この6~7ヶ月前というタイミングが一番おすすめ。

今、ちょうど式場探しを始める人は、

今から6~7ヶ月後の時期を検討すれば、十分、間に合いますよ!

1年も先を予約する必要なし!今から6~7ヶ月先でも、実は、式場の日程は、全然空いてます!

6~7ヶ月前の予約にぴったりのサイトなら

「ハナユメ」公式

結婚式場の予約、6~7ヶ月前で空いてるの?

結婚式場の予約を、6~7ヶ月前にしたら、全然、日取りが空いていないんじゃない?・・・と不安に思う人がいますよね。

大丈夫です、空いてます。

試しに、ゼクシィハナユメで気になる式場ページを開いて、

各式場の見積プランをチェックしてみましょう。

直近3ヶ月以内のプラン、直近6ヶ月以内のプランが、

大量にサイト内に出ています。

このプランを、たくさんの人が見て、

式場見学に訪れても、対応できるくらいの空きがあるから、

こんなに大々的に直近プランをのせているのです。

「日程が空いてないです!」は、式場の営業文句です!

お洋服屋さんでも「この服、あと在庫1点なんです~」って、焦らせてくる店員さん、いますよね・・・

\気になる式場のプランページ、見てみよう!/

「ハナユメ」公式

結婚式場の予約、6~7ヶ月前がベストな理由

では、なぜ6~7ヶ月前に式場決定をするのがベストなのか、理由を4つ挙げます。

①見積が安くなりやすい

結婚式場は、直近の日程で契約すればするほど、

金額が安くなります

世の中のほとんどの式場がこのシステムです。

とくに、半年を切るとグッと安くなる式場が多いよ。

私が過去に働いた式場では、

1年前の契約で400万円の見積が、半年前の契約なら、全く同じ内容で320万円くらいまで下がりました。

式場側からすると、直近になるほど式の予約が入りにくくなるんです。

だから半年以内で売れ残っている日程枠は、安くしてでも売ってしまいたいんですね。

結婚式場の予約、何か月前がベスト?
▲私が働いていた式場の見積例

DIYや節約で50万円下げるのは難しいけど、契約する時期を変えるだけで簡単に安くなるんだよ!

6~7ヶ月前の予約にぴったりのサイトなら

「ハナユメ」公式

②初回打合せへの流れがスムーズ

一般的な式場の打合せは7~6ヶ月前に衣装選びからスタート。

式の具体的な内容の打合せは、4ヶ月前からの式場が多いです。

契約した時期がいつだろうと、

このルールは基本的に変わりません。

例えば、10ヶ月前に式場決定した場合

結婚式場の予約を10ヶ月前にした場合のスケジュール

↑このように、式場決定から衣装合わせまで4ヶ月

式・披露宴の打合せまでは6ヶ月も期間が空いてしまいます。

一方、6ヶ月前に式場決定をした場合は

結婚式場の予約を6ヶ月前にした場合のスケジュール

↑このように、式場決定してすぐに衣装合わせが始まり、非常に効率的です。

6~7ヶ月前の予約にぴったりのサイトなら

「ハナユメ」公式

③他会場へ目移りしにくい

あまり早く式場決定してしまうと、先ほど解説したように、

実際の打合せまでに謎の空白時間が生まれます。

よって、その期間に、

他会場へ目移りしてしまう可能性が高くなります。

打合せ開始までの期間に、式場の口コミや卒花レポなどを必要以上に見すぎちゃうからね…。

すると、

「やっぱりこの式場、口コミ微妙かも…」

「他会場が気になってきた…」

となるのです。

Instagramを見ていたら、別の会場のプレ花嫁さんの情報もどんどん入ってきますしね。

一方で、6ヶ月前に契約すれば、必要以上の情報に触れる機会も少ないですよ。

④トレンドを追いやすい

結婚式場の決定、6~7ヶ月前がベストな理由

結婚式のドレス、装飾、演出など、おしゃれなトレンドは日々変わります。

1年前に式場を契約して、そこからSNSでトレンドの情報収集をしても、

実際に打合せを始める6ヶ月前には、最初に調べたトレンドが変わっている・・・なんてこともあるんです。

リアルなトレンドを追うためにも、初回打合せが始まるタイミングで式場決定したほうがスムーズですよ。

6~7ヶ月前の予約にぴったりのサイトなら

「ハナユメ」公式

結婚式場の予約は6ヶ月前!【よくある質問】

「結婚式場の予約は、6ヶ月前くらいが良いですよ!」とアドバイスすると、

プレ花嫁さんからよくいただく質問がいくつかあるので、私の回答とともに紹介しますね。

Q
6ヶ月前の予約で、準備が間に合いますか?
A

半年前でも十分間に合います。

打合せのスケジュールは、1年前に契約しても、半年前に契約しても、同じ時期にスタートです。

1年前に契約すると、初回打合せが始まるまでが長くなるだけ。

Q
6ヶ月前の契約だと、人気会場の日程が空いていないのでは?
A

大丈夫です!

「〇月は土日祝、1枠も空いていません」なんていう式場は、この世にほとんど存在しません。

これは断言します

どの式場のHPにも【6ヶ月以内の結婚式プラン】がガッツリ掲載されています。

6ヶ月以内の日程に空きがゼロならば、HPにプランは載せません。

プランが載っているということは、まだまだ日程の空きがあるということ。

Q
招待客に結婚式日程を知らせるのが半年前じゃ、遅くないですか?
A

半年前で十分間に合います。

そもそも招待客に招待状を送付するのは、結婚式の2ヶ月前がルールです。

3ヶ月前だと、ゲストたちもまだ予定が未定で返答しずらい、1ヶ月前だと直近すぎて日程の調整ができない・・・

というような配慮から。

Q
式場の予約、最短何ヶ月前でOK?
A

最短なら、3ヶ月前までに契約すれば間に合います。

挙式のみ、家族だけの食事会のみ、などの場合は、1~2ヶ月前でも受けてくれる式場がありますよ。

一般的な挙式→披露宴の流れで30名以上のゲストを呼ぶのであれば、どんなに遅くとも3ヶ月前までに決定しましょう。

6~7ヶ月前の予約にぴったりのサイトなら

「ハナユメ」公式

結婚式場の予約、何か月前?【まとめ】

近年、式場探しの情報は、ゼクシィの雑誌だけでなく、さまざまなSNSから手に入れることができます。

情報が多い分、できるだけ早く式場探しをした方が良いという思考に、みなさんなりがちです。

でも、急ぎすぎる必要はないですよ。

約6ヶ月前に式場決定して、無駄な時間を作らず、スムーズに結婚式準備に入る・・・これが一番ベストです。

見積も安くなりますしね。

ぜひ、式場探しの参考にしてください。

6~7ヶ月前の予約にぴったりのサイトなら

「ハナユメ」公式