結婚式相談カウンター、行かない?行く?
どっちが良いか迷っているあなたへ。
近年の結婚式場探しは、情報戦なので、情報収集のために相談カウンターは行くべきです。
どうしても「行かない!行きたくない!」と考えている人は、行かない場合のリスクを知っておきましょう。
リスクを知ったうえで「行かない選択」をする人に向けた、おすすめ式場検索サイトも、記事内で、こっそり教えますね。
この記事を書いた人
*元ウェディングプランナー
【歴10年】
*大手結婚式場・ホテル
ゲストハウス 経験済み
*接客カップル【2000組以上】
*自身も卒花
\1分で分かる!人気相談カウンター4社比較/
気になるサイトをタップ!
▲式場相談カウンター5社比較表
結婚式相談カウンター、行かないリスク3選
結婚式相談カウンターへ行かない場合、プロに相談せず、自分たちだけで式場探しをすることになります。
実はこれ、3つのリスクが・・・。
①時間と労力がかかる
例えば、
その中から、1件ずつ確認して、自分たちに合う式場を選んでいくのは、膨大な時間と労力がかかります。
②結婚式の知識・情報不足
「結婚式」は、何度も経験するものではないので、
みなさん、ウェディングの専門知識がありません。
例えば、検討エリアの相場を知らないと、予算交渉もできず、契約時に大きく損をします。
さらに、結婚式の見積は専門用語だらけ。
結婚式相談カウンターへ行かないなら、知識を自分たちで身に着ける時間が必要です。
③あせって契約して後悔
このリスクが一番怖い!!
自分だけで式場を探すと、第三者の相談相手がいないため、まちがった契約をして後悔しやすいです。
ブライダル業界は、どの式場も、契約をかなり急がせるので、
正しい判断ができなくなる人がとても多いのです。
\第三者の存在は大切!/
「ゼクシィ相談カウンター」公式
結婚式相談カウンター、行かない方がお得なの?
「結婚式相談カウンターは行かない方がいい!」という意見、SNSでたまに見かけます。
「カウンターを使うと、仲介料が発生して見積が高くなる!」という考え方ですね。
この考えについて、ウェディングプランナー10年の現場経験をもとに解説します。
相談カウンター経由でも見積に大差なし!
相談カウンターに対して、式場側が手数料を払っているのは確かです。
しかし、相談カウンター予約とWEB予約のカップルとの間に、大きな見積差をつけることはありません。
何十万も差をつけたら、口コミで広がり、みんな安い方からしか予約しなくなっちゃう!
見積に関わるのは予約経路ではなく〇〇!
「どこから予約したか?」よりも、割引に影響するポイントが2つあります。
↑この2つです。
式場側は、大人数での契約、直近日程の契約だと、
割引をガッツリ増やします。
このルールは、どこの式場でも同じ!「どこから予約したか?」より「何人で?いつ式する?」の方が重要!
結婚式相談カウンター行かない方がお得と信じる人は…
今の説明を聞いたうえでも「相談カウンターは損する!」と考える人もいますよね。
そんな人は、相談カウンターで
とりあえず、相談だけすればOK。
式場フェアの予約はせずに、相談で話を聞くだけ!
式場探しに必要な【情報】だけガッツリもらうってこと!
相談カウンターでプロからアドバイスを受けて、
家に帰って、自分でWEBサイトからフェア予約しても全然良いのです。
みなさん、「相談カウンターへ行ったら、絶対にフェア(見学)予約を取らないといけない!」
と思っていますが、
そんなルールはありません。
安心してください。笑
せっかく式場探しのプロから無料で情報をもらえるサービスなんですから、
使わない方が損ですよ。
\式場探しは情報戦!相談だけもOK!/
「ゼクシィ相談カウンター」公式
結婚式相談カウンター、それでも行かない人は?
今までの説明を聞いても「やっぱり相談カウンターは行かない!」という人へ。
その考えも否定はしません。
その代わり、自分でフェア予約するなら、独学式場探し専用のサイトを使いましょう。
- 自分でGETできる情報量が多い
- 相談カウンター利用へ誘導されない
- カップル自身への還元率が高い
↑こんなサイトが、独学式場探しには最適です。
これらの条件をすべて満たすサイトは、一つ。
結婚スタイルマガジンというサイトです。
- WEB予約可能式場数、式場掲載数などでゼクシィを超えて1位!(※)
- 相談カウンター無し。
- 独自の【婚スタ割】+最大20万円割引追加!
※ 2023年5月期 実績調査 日本マーケティングリサーチ機構調べ
このように、結婚スタイルマガジンなら、結婚式場探しが初めてのカップルでも、
プロへの相談なしで、式場探しを進めていく材料がそろっています。
ゼクシィが有名すぎて、ゼクシィの影に隠れていますが、
結婚スタイルマガジンは、カップルへの還元率が非常に高い、優秀なサイトです。
私も、自分の親友には、よく、このサイトをおすすめしてるよ!
【結婚スタイルマガジンの評判・口コミまとめ記事】はこちら
結婚式相談カウンター、行かなくてよい人もいる
ちなみに、「結婚式相談カウンターへ行かなくてよい人」も、実は、います。
ぶっちゃけ、以下の3パターンの人は、行く必要ないでしょう。
①本命式場を1件だけ見て契約する予定の人
本命式場だけ見学予定の人は、相談カウンターを使わなくてOK。
相談カウンターへ行くと、基本的に2~3件は紹介されてしまうからです。
②ブライダル業界の経験者
ブライダル業界の経験者で、見積を分析できる知識があれば、相談カウンターへ行く必要はありません。
「大学時代の披露宴の配膳バイト」程度の場合は、見積知識はないから、相談カウンターを使った方がいいよ!
③相談できるブライダル業界の知人がいる人
このような場合も、相談カウンターを使わなくてOK。
知識のあるブライダル業界の知人に直接相談すれば、全く問題なし!
※ちなみに、無料で元ウェディングプランナーに相談できるサイトもあるよ↓
相談員が全員元ウェディングプランナー!
「トキハナ」公式
相談はオンライン・LINEでOK!
結婚式相談カウンターのメリット
つづいて、結婚式相談カウンターのメリットを、6つまとめました。
①どのカウンターも無料で使える
結婚式相談カウンターは、すべて無料。
0円で、結婚式場探しのプロのアドバイスをもらえるんです。
利用しないのは、単純にもったいないです。
②自分に合う式場をすぐに紹介してもらえる
家で、WEBサイト上にある膨大な数の式場リストを見ていても
「自分たちに合う式場ってどこだろう?」
「どれも同じような写真ばかりで違いが分からない」
となりがち。
例えば、ゼクシィが提携している式場数は東京だけでも259件!その中から自分で選ぶのって・・・無理だよね(涙)
相談カウンターのアドバイザーさんは、ふたりの希望や要望を瞬時にくみ取り、
膨大な式場の中からぴったりな式場をピックアップしてくれます。
\無料でサクっと式場紹介してもらおう!/
「ゼクシィ相談カウンター」公式
③第三者の意見を聞ける
アドバイザーさんは、式場のウエディングプランナーとは違い、第三者として意見をくれます。
後悔しない式場決定のためには、できるだけ多くの第三者からの意見が重要です。
④質問に対してすぐに答えをもらえる
ネットや雑誌で気になる式場を調べている時に
「この式場、1日何組結婚式してるの?」
「この式場はバリアフリーなのかな?」
と思っても、すぐ答えが見つからないですよね。
相談カウンターを使えば、自分で調べなくても、アドバイザーさんからすぐに答えをもらます。
(チャット・LINEの場合は多少時間がかかる可能性もあり。それでも自分で調べるよりは早いし楽!)
\無料でラクして式場さがし!/
「ゼクシィ相談カウンター」公式
⑤検討外の式場に断り連絡をしてくれる
フェアにたくさん回って式場が決定したら、
検討外の式場へ、お断りの連絡を入れる必要があります。
検討外の連絡をしないと、ずっとプランナーからの営業電話やメールが続くよ!
プランナーにお断り連絡をするのは気まずい、という人もいますよね。
相談カウンターを利用してフェア予約した場合は、
担当アドバイザーが代わりに式場へ断り連絡をしてくれます。
余計な気を遣わなくて良いので、ありがたいサービスです。
⑥結婚式準備の全体像を教えてもらえる
相談カウンターのアドバイザーさんは、結婚式準備の流れをしっかり把握しています。
式場探しの相談だけでなく、結婚式準備についての全体像も教えてもらえます。
\無料で結婚式の基本をプロに教わろう!/
「ゼクシィ相談カウンター」公式
結婚式相談カウンターのデメリット
次に、相談カウンターを利用するデメリットは以下の2つです。
①損しているのでは?と不安になりやすい
式場の公式HPを見ると「公式HPからの予約が一番お得!」と書いている式場もあります。
よって、相談カウンター経由で予約すると損するのでは…と不安になりがち。
私の経験から話すと、確かに公式HP経由を一番安くしている式場もありましたが、カウンター経由のカップルとの金額差はごくわずかです。
式場によっては、差を付けない式場もあります。
何度も言いますが、結婚式場は「どこから見学予約をしたか?」よりも
「いつ結婚式をする?」「何名で式をする?」というポイントで値引き額を大きく変えています。
相談カウンター経由なら予算交渉してもらえる!結果的に、公式HPで予約するより安くなることもあるよ!自分で予算交渉は難しいからね…
\無料でプロに相談してみよう!/
「ゼクシィ相談カウンター」公式
②相談カウンターへの来店が負担
店舗カウンターへ来店して、プロに対面で相談する場合は、交通費や時間がかかります。

うさこ
そんな時は、オンライン相談サービスをうまく活用しよう。詳しくは次の見出しで↓
結婚式相談カウンターへ行かずに相談できるよ!
相談カウンターを利用するのが良いことは分かったけど、
- 家の近くに相談カウンターない
- 時間もかかるし面倒くさい
- 担当者と対面で話すのも苦手
↑そんな人は、オンラインをうまく活用しましょう。
オンライン相談可能なサイト
画面上でアドバイザーと対面して相談できるサービスがあるサイト一覧はこちら。
それぞれサイトのポイントを簡潔にまとめました。
オンライン相談OKなサイト一覧
LINEやチャットで相談可能なサイト
アドバイザーと対面で相談するのは恥ずかしいし、苦手・・・という人は
LINEやチャットで顔出しなしで気軽に相談できるサービスを使いましょう。
LINEやチャットで相談可能なサイト一覧はこちら↓
LINE・チャット相談OKなサイト一覧
オンライン、LINE、チャット…など、相談カウンターへ来店しなくても、
家にいながら気楽に式場探しのプロの意見を聞くことができます。
これらのスタッフはどこかの式場のプランナーではないので、第三者的な立場で意見をくれますよ。
結婚式相談カウンターのアドバイザーとの出会い
私が過去に式場で接客したカップルさんの中には、相談カウンターを利用して式場決定した人もたくさんいます。
その中には、カウンターの担当アドバイザーさんと、
とても仲良くなって、結婚式後に写真やメールで報告している人もいました。
「結婚式」という、人生の大イベントに関わってくれた人として、アドバイザーさんと素敵なつながりができることもありますよ。
\1分で分かる!人気相談カウンター4社比較/
▲式場相談カウンター4社比較表

うさこ
結婚式相談カウンター、行かない方がいい?【まとめ】
結婚式はとても大きな買い物です。
かつ、人生でほぼ一度しか買わないため、どういう基準で選べばいいのかが分かりません。
だからこそ、大事になってくるのが第三者の意見。
式場のウェディングプランナーは、自分の式場の良さしか教えてくれません。
自分の式場で契約してもらうのが仕事なので当然です。
プランナーの意見だけでは、情報や視点が偏ってしまいます。
相談カウンターのアドバイザーさんの意見を参考に、後悔しない結婚式場探しをしましょう。